QUUGLE

2017年12月21日木曜日

Quugleの今後について

Quugleをシェアして下さった皆様、ご利用頂いている皆様、誠にありがとうございます。本年度はバズが起こったり、有り難いお言葉を沢山頂いたことも、皆様のお力添えのおかげと、深く感謝しております。 新しいQuugle( Quugle.net )を制作して以来、この旧Quugle...

2017年5月14日日曜日

春が来て、Quugleが新しくなりました

春が来て、Quugleが新しくなりました。 見つけやすさと使いやすさを考えて、 できるだけシンプルに。 www.quugle.net

2017年5月12日金曜日

イタリアのオムレツ、フリッタータの作り方の基本

イタリア家庭料理の定番、フリッタータをご存知でしょうか。それは言ってみれば具材何でもありのイタリアンオムレツで、パーティーやご家庭の朝食にもフィットする万能選手です。炒め物を卵でとじるという簡単な調理の割に出来上がりの見栄えが良いので、あらゆる場面で活躍できると思います。...

2017年5月4日木曜日

GROOVETUBE FES'17 でインドの路上系チャイをどうぞ! 【レシピあり】

ライター: 創作インド料理 atha GROOVETUBE FES.'17 2017.5.6(sat)@千葉県屋形海水浴場(蓮沼ウォーターガーデンすぐそば) エントランス:フリー with ドネーション(一口¥1000以上でお願いします) http://ww...

2017年4月26日水曜日

湯煎で作るクリーミーなスクランブルエッグ

スクランブルエッグは火を通しすぎるとぼそぼそになってしまう。かといって半生でも気持ちが悪い。ベストな状態で出来たと思いきや余熱でかたまってしまったりと、単純な料理特有の難しさが有るかと思います。 最も狙い通りの質感に仕上げやすい方法としては、湯煎が挙げられます。湯煎で溶き卵を...

2017年4月19日水曜日

万能調味料!ドライセロリの作り方

浅漬けや炒め物、煮物、スープやソースの香味野菜としても活躍するセロリ。葉っぱの方は消化試合で使われがちですが、セロリの葉を乾燥状態にしておけば長持ちする上に、あらゆる料理で活躍する事間違い無しです。更に葉には茎の2倍のβ-カロテンがあるとも言われています。 これは随分前...

2017年4月12日水曜日

パクチーが決め手!サルサメヒカーナの基本

「サルサ」と聞いたら、音楽や踊りで有名なものか、日本ではディップとして親しまれているフレッシュトマトをベースとしたサルサメヒカーナを連想するのではないでしょうか。豊かな陽射しに恵まれたメキシコ生まれの食べる方のサルサは、焼いた肉との相性が良く、パクチーの青々しい香りも相まっ...

2017年4月5日水曜日

茹でたパスタを乳化剤に!進化するペペロンチーノ

ペペロンチーノでは、オリーブオイルの分量を多くとると味わいが豊かになります。しかし、乳化がきっちり行われないと重たい仕上がりになってしまう。その問題点を軽やかに解消したアレッサンドロ氏の手法を以前の投稿「 引き算の美学!進化するペペロンチーノ 」でご紹介しました。それは茹で...

2017年3月28日火曜日

ジャン氏のオムレツ、それは、口の中で消えてゆくムース系

料理を学ぶには目で見るのが早いということで、プロによるHOW TO映像を日々探してまわっております。今回はそんな最中に非常に独特なオムレツの作り方を発見しましたのでご紹介したいと思います(ぜひ映像を見て頂きたいです)。 このありそうでなかったふわふわなオムレツを生み...

2017年3月21日火曜日

アルゼンチン発祥のソース、チミチュリの基本

アルゼンチン発祥のソース、チミチュリ。それはイタリアンパセリを中心とした酸味系の凄くさっぱりとしたソースで、焼いた肉にとても合います。言うなればアルゼンチン版、焼き肉のタレといったところでしょうか。ステーキソース作りまではどうしても手が回らない、そんな時にわりと短時間で仕上がるこ...

2017年3月14日火曜日

シンプルを極める! ペペロンチーノの奥行き

前回の投稿「 引き算の美学!進化するペペロンチーノ 」に、ペペロンチーノの作り方や素材による特徴をまとめておこうかと思いましたが、記事が凄く長くなってしまいそうでしたので、こちらに記しておきます。ご自身の独自のペペロンチーノ作りのご参考になれば幸いです。 1: ...

2017年3月7日火曜日

引き算の美学!進化するペペロンチーノ

基本原則としてにんにく、オリーブオイル、唐辛子、パスタだけで構成される料理、ペペロンチーノ(aglio olio e peperoncino)。シンプルなだけに料理人の技量がストレートに反映される料理ですから、難しい反面、研究しがいのある課題でもあると思います。 私...

2017年2月28日火曜日

世界大会基準のジェノベーゼとバジルの湯通しについて

パスタやパン、魚介にも合う色彩豊かなペースト、ジェノベーゼ(Pesto Alla Genovese)。それはイタリア・リーグリア州の州都、ジェノヴァ発祥と言われています。 私も野菜専門のスーパーマーケット「地産マルシェ」で新鮮なバジルを見つけると、必ずと言っても良い程ジ...

2017年2月25日土曜日

渋谷ランチ 7CAFE坦々ごはんのレシピ【幡ヶ谷】

坦々ごはん    ~とろり半熟卵のせ~ 渋谷区幡ヶ谷の名物喫茶「7CAFEナナカフェ」の開店当初から人気の一品一度食べたらやみつきになる、コクとスパイスが決め手の坦々肉みそのレシピを特別公開! 【材料】 5人分くらい 豚ひき肉 400g 玉ねぎ 大1...

2017年2月22日水曜日

Quugleのウェブクリップアイコンを作りました

ウェブサイトにウェブクリップアイコンが設置されていると、アプリのような見た目のショートカットボタンをホーム画面に追加することができます(モバイル環境)。ホーム画面からお気に入りのウェブサイトへワンタッチでアクセスできるようになるのはすごく便利だと思います。今回Quugl...

2017年2月16日木曜日

浅漬けの基本と粗塩を使う理由

浅漬けは家庭料理の基盤となる調理法の一つだと思います。安くて新鮮な野菜を買ってきて漬けるだけで一品が出来てしまう。家計にも身体にも優しいのでこれを作らない手はありません。それでは浅漬けに適した塩についての話から始めたいと思います。 塩は必ずにがりを含んだものを選んで下...

2017年2月10日金曜日

【応用無限】サバイヨンの作り方の基本

現代ではソースとして知られている「サバイヨン」。それはもともとイタリア起源の古典的なカクテルであり、日本で言うところの卵酒のような飲み物だったようです。それがフランスに渡りソースとして進化し、スイーツや料理に用いられるようになりました。 冒頭の動画では凄くシンプルか...

2017年2月4日土曜日

ローマの有名シェフ達によるカルボナーラレシピ

今回はローマ発祥とされるカルボナーラについて書くうえで、カルボナーラの歴史をウェブ上で調べると意外にも情報が少なく、第二次世界大戦後にようやく文献として現れたということぐらいしかわかりませんでした。イタリア版のWikipediaも覗きましたが、成り立ちがはっきりとしませ...

2017年1月29日日曜日

【仏】プロヴァンスの基本的なタプナードのレシピ

フランス南東部、プロヴァンス地方発祥として知られているオリーブペースト「タプナード」。それは英語版のWikipediaによると、古代ローマ時代には既にその原形とされるオリーブとセロリのペースト(Olivarum conditurae)が存在しており、二千年以上の時を経てもなお現代...

2017年1月26日木曜日

基本のドレッシング、ソースヴィネグレットのバランスを知る

市販のドレッシングには美味しいものが多く有るかもしれません。たまたま試す機会があった幻といわれている会員限定のジョセフィーヌドレッシングは旨味が強すぎず、野菜の持ち味を引き出すようなタイプで、凄く好みでした。しかし、基本的なドレッシングは家庭に常備しているもので簡単に作...

2017年1月19日木曜日

野生味剥き出汁!じゃがいもの味噌汁の裏技

じゃがいもの皮には野性的な芳香があります。じゃがバターの香りを思い出してみて下さい。バターの甘い香りに負けない大地の香りがそこにハッキリと浮かび上がるはずです。そのじゃがいもの皮には多くの栄養も含まれているそうです。 ジャガイモの栄養の約20%(ビタミンBやトレース...

2017年1月15日日曜日

【提案】焼き肉を美味しく焼く方法

焼き肉の焼き方には、皆さんそれぞれこだわりがあったりすると思います。中心で一気に焼き上げる、氷で炭の温度を落ち着かせてから焼く、端でゆっくりと焼くなどなど色々な方法があります。今回は炭火焼に限定しつつ、シンプルかつ奥が深い肉の焼き方について話したいと思います。 まず、...

2017年1月7日土曜日

レシピ検索サイトQuugleのアルゴリズム

・レシピに重要なのは信頼 Quugleがレシピに対して最も重要視しているのは信頼です。料理は口を通り、体を作る源ですから、塩辛過ぎる、甘ったるい、脂っこいといった失敗は必ず避けたいはずです。そして、デタラメなレシピをもとに料理をしても必ず失敗するように、ソース(情報)の信憑性...

<Previous Next>
  • レシピ検索サイトQuugleのアルゴリズム
    ・レシピに重要なのは信頼 Quugleがレシピに対して最も重要視しているのは信頼です。料理は口を通り、体を作る源ですから、塩辛過ぎる、甘ったるい、脂っこいといった失敗は必ず避けたいはずです。そして、デタラメなレシピをもとに料理をしても必ず失敗するように、ソース(情報)の信憑性...
  • 【応用無限】サバイヨンの作り方の基本
    現代ではソースとして知られている「サバイヨン」。それはもともとイタリア起源の古典的なカクテルであり、日本で言うところの卵酒のような飲み物だったようです。それがフランスに渡りソースとして進化し、スイーツや料理に用いられるようになりました。 冒頭の動画では凄くシンプルか...
  • 基本のドレッシング、ソースヴィネグレットのバランスを知る
    市販のドレッシングには美味しいものが多く有るかもしれません。たまたま試す機会があった幻といわれている会員限定のジョセフィーヌドレッシングは旨味が強すぎず、野菜の持ち味を引き出すようなタイプで、凄く好みでした。しかし、基本的なドレッシングは家庭に常備しているもので簡単に作...
  • 世界大会基準のジェノベーゼとバジルの湯通しについて
    パスタやパン、魚介にも合う色彩豊かなペースト、ジェノベーゼ(Pesto Alla Genovese)。それはイタリア・リーグリア州の州都、ジェノヴァ発祥と言われています。 私も野菜専門のスーパーマーケット「地産マルシェ」で新鮮なバジルを見つけると、必ずと言っても良い程ジ...
  • パクチーが決め手!サルサメヒカーナの基本
    「サルサ」と聞いたら、音楽や踊りで有名なものか、日本ではディップとして親しまれているフレッシュトマトをベースとしたサルサメヒカーナを連想するのではないでしょうか。豊かな陽射しに恵まれたメキシコ生まれの食べる方のサルサは、焼いた肉との相性が良く、パクチーの青々しい香りも相まっ...