2016年11月24日木曜日
串を焦がさない裏技
あまり機会が多くはないかもしれませんが、竹串や爪楊枝を使って直火料理をすることが有るかと思います。その際、竹串や爪楊枝は焦げやすいので、食材の火入れと同時にそれを気にしなければならなかったりするのが少し面倒ではないでしょうか。一方鉄串は中心に熱が回りやすいので万能ではありません。そこで、凄く簡単な串の焦げ回避方法を紹介したいと思います。
「塩分濃度1%の食塩水に漬け込む」
たったこれだけです。水に漬け込むだけでもかまいませんが、唇や舌に直接触れることもあるので、塩味を入れておくのがポイントです。私は10分ぐらい浸水したら引き上げますが、たぶんふにゃふにゃになるまでけっこう時間がかかると思うので、そこは適当でいいかと思います。
写真は爪楊枝を塩水漬けにして、豚バラとプチトマトを茄子で巻いた料理です。皆さんも是非BBQやグリル料理、オーブン料理、焼き鳥などで試してみて下さい。
この記事をシェアする
Twitter
Facebook
Google+
B!
はてブ
Pocket
Feedly
<Previous
Next>
レシピ検索サイトQuugleのアルゴリズム
・レシピに重要なのは信頼 Quugleがレシピに対して最も重要視しているのは信頼です。料理は口を通り、体を作る源ですから、塩辛過ぎる、甘ったるい、脂っこいといった失敗は必ず避けたいはずです。そして、デタラメなレシピをもとに料理をしても必ず失敗するように、ソース(情報)の信憑性...
【応用無限】サバイヨンの作り方の基本
現代ではソースとして知られている「サバイヨン」。それはもともとイタリア起源の古典的なカクテルであり、日本で言うところの卵酒のような飲み物だったようです。それがフランスに渡りソースとして進化し、スイーツや料理に用いられるようになりました。 冒頭の動画では凄くシンプルか...
基本のドレッシング、ソースヴィネグレットのバランスを知る
市販のドレッシングには美味しいものが多く有るかもしれません。たまたま試す機会があった幻といわれている会員限定のジョセフィーヌドレッシングは旨味が強すぎず、野菜の持ち味を引き出すようなタイプで、凄く好みでした。しかし、基本的なドレッシングは家庭に常備しているもので簡単に作...
世界大会基準のジェノベーゼとバジルの湯通しについて
パスタやパン、魚介にも合う色彩豊かなペースト、ジェノベーゼ(Pesto Alla Genovese)。それはイタリア・リーグリア州の州都、ジェノヴァ発祥と言われています。 私も野菜専門のスーパーマーケット「地産マルシェ」で新鮮なバジルを見つけると、必ずと言っても良い程ジ...
パクチーが決め手!サルサメヒカーナの基本
「サルサ」と聞いたら、音楽や踊りで有名なものか、日本ではディップとして親しまれているフレッシュトマトをベースとしたサルサメヒカーナを連想するのではないでしょうか。豊かな陽射しに恵まれたメキシコ生まれの食べる方のサルサは、焼いた肉との相性が良く、パクチーの青々しい香りも相まっ...